格安SIMにしました
先日携帯電話大手キャリア(ドコモ)から格安SIMに切り替えました。本当はもっと早く行動すべきだったのですが「もう少しで機種分の返済が終わりますので今よりはお安くなりますよ!」という言葉に安住して先延ばしになっていました。
しかし、スマートフォンの調子が悪くなってきたので、この機会に思い切ってキャリアも変更しました。
選んだのはイオンモバイルです。4GBプランで機種保証に毎月350円、あとは通話分の料金が追加されてだいたい月々2100円程度でしょうか。
機種はASUSの16,000円程度のものにしましたので、一括払いで今後の分割返済はありません。今までと比較して約半額ほどになりました。
移行時期が中途半端でしたので解約云々で料金は別途発生しますが、将来的にはいい選択だと思っています。やるなら早い方がいいですね。
移行して気が付いたんですが、機種を変えるとLINEなどのSNSでやりとりをしている人としていない人がはっきりするんです。これを機会に人の断捨離も行えましたのでさらにすっきりした感じです。
毎月2,000円の自動貯金
さて、これで毎月2,000円の貯金をするシステムが完成したわけです。システムというと大げさですが、結果的にはそうなりますね。
これまで強制的に支払わされていた余分な?2,000円を手元に置いておくことができました。これはイコール2,000円の自動貯金システムを構築したといえるのではないでしょうか。
毎月自由な2,000円。多くの方はたった2,000円と思われるでしょう。しかしたかが2,000円、されど2,000円なのです。
2,000円というと書籍1冊分、ちょっといいランチ1回分、あとは本要約などのサブスクリプションサービスを利用できる程度の金額ですね。
ギャンブルをやりませんので分かりませんが、パチンコなどでは一瞬で消えていく金額でしょうか。
同じ2,000円でもその使い方は人それぞれです。それをわずかずつでも投資に回すのか、必要な食費など消費に回すのか、はたまた浪費に回すのか。
年間にしたら24,000円になりますが、この使い方でわずか1年後でも大きな差が生まれます。ひいては人生にも大きな差が生まれます。大げさだと思いますか?
節約・貯蓄の相乗効果
もう1つのメリットとしてはクレジットカードのメンテナンスができたことです。
携帯分の料金はメインのクレジットカードとは別のカードで支払っていたので、今回のキャリア変更で生活に関わるほぼすべてをメインのクレジットカードに集約することができました。
生活コストがこれで一目瞭然です。使用しているメインのクレジットカードは楽天ゴールドカードですので、ポイントも付与されますしさらに買い物がお得になりますね。
その他、このカードからはドル積み立て、楽天証券の積み立てNISA、そして海外ファンドの運用手数料が差し引かれます。
これらは自動引き落としなので、何も使わなければ先ほどの浮いた2,000円も自動的にこちらに回されるようになります。上記の3つは自動で容赦なく実行される貯金の意味合いもありますが、同時に投資の意味合いもあります。
周りでも「貯金ができない」「節約ができない」という声をちらほら聴きますが、まず1つでも自動的に貯金されてしまうシステムを構築できるといいですね。
1つでも少しずつお金が貯まってくると、人間さらに欲が出てきていろいろな方法を物色し始めます。そうなったらしめたものです。もうお金で困るなんてことはなくなるでしょうね。
あ、お金の貯め込みすぎはよくないので、適度に使ってあげてくださいね
ありがとうございました。何かの参考になりましたら嬉しいです。ではまた!
コメント